| 
|  |  
|  ICE  ドイツの超高速車両です。いろいろタイプがあって、これはICE2。奥に見える新塗装が、ICE1です。 (ベルリン・ツォー駅) |  | 
|  |  
|  ドイツの特急(インターシティ)  こちらは普通の特急。ですが、乗ってみるとこれも相当スピードを出します。しかも快適でした。 (フランクフルト空港駅) |  | 
| 
|  |  
|  ドイツの寝台列車(ナハトツーク)  パリからベルリンまでの“ベルリンナイト”として乗った車両です。始めて客車で快眠できました。 (ベルリン・オスト駅) |  | 
|  |  
|  ドイツの2階建て客車  ヨーロッパの鉄道の主力は、機関車と客車。このような2階建ての一般型客車も多く見られました。 (ハノーファー中央駅) |  | 
| 
|  |  
|  ベルリンのSバーン  ドイツの通勤路線が、このSバーン。いかにもドイツらしく、VVVF搭載の車両です。 (オリンピアシュタディオン駅) |  | 
|  |  
|  ベルリンの地下鉄(Uバーン)  Uバーンは、地下鉄のこと。普通の鉄道と同じく、駅に改札がないのが特徴でした。 (クロスターシュトラーセ駅) |  | 
| 
|  |  
|  スイス国鉄の機関車  国境駅で乗り換えた車両を引っ張っていた、スイスの機関車。かなり味のあるスタイルです。 (SBBバーゼル駅) |  | 
|  |  
|  スイス国鉄の普通列車(レギオナルツーク)  スイスの普通車両。これは電車タイプですね。先頭車だけ屋根が高かったです。 (ルツェルン駅) |  | 
| 
|  |  |  
|  スイス国鉄・ブリュニック線の客車とカエル機関車  インターラーケン・オストからルツェルン方面へ向かうブリュニック線の車両は、車体の長さが短く、比較的小ぶりな感じでした。ドアもかなり低い位置にありますね。あとこの機関車。こうして広告塗装しているものはけっこう見ましたが、これが一番インパクトありました。
 (インターラーケン・オスト駅) |  |