8000系 ・20m・片側4扉(両開き式) 例のニオイのする車両。なんと私鉄界の最多量産車である。 現在は塗装を変え、一部は顔まで変えてしまったが、以前健在である。 (東武日光駅) |
![]() |
7800系 ・20m・片側4扉(片開き式) 8000系の前に作られていた車両。いかにも古くさいですが、吊掛けモーターの「ゥゴォー」という音がなんともシブかった。 木の黒ずんだ床がなんともいえぬ味わい。運転席のすぐ後ろにも席があり、子どもの特等席だった。 (西新井〜竹ノ塚間) |
![]() |
2000系 ・18m・片側3扉(両開き式) …こんな写真ですみませぬ。地下鉄日比谷線乗り入れ専用の車両で、高性能車両のはしり。 外観は非常にシンプル、屋根の上もすっきり。上品なモーター音をたてて走るが、最後まで冷房化されることはなく、地下で暑かった。 (西新井〜竹ノ塚間) |
![]() |
3000系 ・18m・片側3扉(両開き式) 昭和初期の車両の足まわりを利用して更新したもの。8000系と顔は同じだが、全長が短い。 この頃はおもに、野田線や栃木周辺の路線で活躍。吊掛けモーターの音を座席までガンガンびびらせながら走り、それでいて遅かった。 (明神駅) |
![]() |
キハ2000形 ・16.5m・片側2扉(片開き式) 今は廃線となってしまった熊谷線専用の気動車(ディーゼルカー)。1両でもトコトコ走る。 廃止になってしまう直前に、父親に頼んで連れてってもらい、一往復だけ乗った。前面の運転席の右脇にも座席があって、見晴らしが良い。 (妻沼駅) |
![]() |
![]() とうぶの部屋へ |
![]() トップページへ |